本文へスキップ

研究紹介

 私たちが取り組む主な研究テーマを紹介します。金属電子の強い量子効果と相互作用の協奏がもたらす新物性を幅広く研究しています。

非従来型超伝導

図1.  2軌道ハバード模型に対して得られた超伝導相図。 [R. Tazai, et al., Phys. Rev. B 94, 115155 (2016).]

 電気抵抗がゼロになる超伝導現象は、電子がクーパー対を組むことで起きる相転移現象です。従来型の超伝導体においては、電子格子相互作用がクーパー対の引力機構でした。一方で「非従来型超伝導体」では、電子間のクーロン斥力に由来する電子相関がクーパー対をもたらします。非従来型超伝導体ではバラエティー豊かな超伝導が実現し、現代物理学の中心課題の一つです。
 非従来型超伝導体の代表例は高温超伝導体であり、私たちはその研究に取り組んでいます。銅酸化物高温超伝導体Tc<160K)では、電子のスピン自由度の量子的な揺らぎ(=スピン揺らぎ)がd波クーパー対をもたらします。一方で鉄系高温超伝導体Tc=60K〜100K)には鉄原子のd軌道の自由度が存在し、軌道自由度の量子揺らぎ(=軌道揺らぎ)が発達するとき高温超伝導が起きることが、私たちの研究で明らかになりました。
 非従来型超伝導体の別の代表例は、2つの↑スピン電子同士がクーパー対を組み、磁石のような性質を有するトリプレット超伝導です。(世の中の99%は↑と↓が対を組むシングレット超伝導です。)トリプレット超伝導は限られた強相関電子系で実現しますが、その引力機構は謎で大変注目を集めています。私たちは、軌道揺らぎとスピン揺らぎが協調して発達するときトリプレット超伝導が出現することを見出しました(図1)。
 その他にもU、Ce、Co、Ni、Cr化合物など、個性豊かな非従来型超伝導体がたくさんあります。Sc研で超伝導を研究しませんか?


量子液晶

図2.  「スピン揺らぎ間の量子干渉」によって生じる「干渉縞」が、 軌道秩序やダビデ星型秩序、電流秩序などの多彩な量子液晶を 与えることがわかった。

 電子相関がもたらす豊かな物理現象は、現代物理学の重要なテーマです。量子力学に従う電子は粒子と波の2面性を持ち、波として自由に遍歴するときは金属に、粒子として原子上に局在するときは絶縁体になります。ところが近年、粒子性と波動性を併せ持つ液晶的な電子秩序が相次いで発見されました。電子の軌道占有数の偏りである軌道秩序や,電子の原子間の飛び移りの大きさが空間的に増減するボンド秩序,原子間を永久自発電流が流れる電流秩序などがあり、大変注目されています(図2)。
 私たちの研究室ではスピン揺らぎ間の量子干渉によって生じる干渉縞として量子液晶を説明する、新しい着想に基づく理論を提唱しました(図2)。この理論は、鉄系・銅酸化物超伝導体,遷移金属酸化物,重い電子系などの多彩な液晶秩序に対して適用可能です。量子液晶は、外場に対する敏感な応答性などの、豊かな機能性にも注目されています。さらに私たちの理論によると、液晶秩序の量子揺らぎはクーパー対の引力を与えます。すなわち電子液晶を理解すれば、非従来型超伝導が解明できるはずです。


カゴメ格子金属、ツイスト多層グラフェン

図3.  a カゴメ格子構造。隣り合う副格子上の電子スピンは逆向きに揃いたがるが、副格子A、B上に↑電子、↓電子が存在する時、副格子Cの電子のスピンの向きは決まらない(=幾何学的フラストレーション)。 (スピンフラストレーションの説明の絵を加える) b カゴメ格子上を永久渦電流が流れ続ける「電流秩序」。このとき電子の波動関数は非自明なトポロジカル構造を有し、異常ホール効果が出現する。 c ツイスト2層グラフェンのモアレ格子構造。 d モアレ超格子点間の飛び移り積分の増加(紫線)、減少(青線)により、3回対称性が破れたネマティック秩序になる。

 2019年に発見されたカゴメ格子金属CsV3Sb5は、幾何学フラストレーションを有する新種の超伝導体です(図3a)。そこで発現するユニークな相転移―ダビデ星型秩序電流秩序非従来型超伝導―を巡って、熱狂的に研究が展開されています。幾何学フラストレーションによって電子は原子上に安定に局在しづらくなって、量子性が強調されます。その結果、粒子性と波動性を両立させる最適状態として、有限の半径を持つ量子液晶―ダビデ星型秩序(図2)や電流秩序(図3b)―が発現することを、私たちは明らかにしました。さらに私たちは、これらの量子液晶が融解する際に発生する強い量子揺らぎが、電子同士を強く結びつける効果があり、クーパー対が形成することを見出しました。本機構によって、カゴメ金属においてシングレットやトリプレットなど多彩な超伝導が発現することがわかりました。
 また、単層グラフェンをわずかに回転して積層したツイスト多層グラフェンは、図3cのモアレ超格子を形成しますが、そこでは超伝導、量子ホール効果、量子液晶など実に多彩な電子状態が実現し、大変注目を集めています。私たちは、この系で起きる量子液晶の一種であるネマティック秩序(=自発的回転対称性の破れ)を研究しました。ツイスト多層グラフェンに特有の、「バレー自由度」とスピン自由度が複合した「SU(4)対称性」に着目しました。そして、「発達したSU(4)揺らぎの量子干渉」によって、この系のネマティック秩序が自然に説明できることを見出しました。


固体中のディラック電子

図4.  α-(BEDT-TTF)2I3におけるディラック電子のバンド構造(ディラックコーン)。

 真空中の電子は決まった静止質量を持っています。しかし固体中では、電子は様々な種類の粒子に生まれ変わります(準粒子)。とりわけ、グラフェン(2010年ノーベル賞)・有機導体・ビスマスなどで実現する、質量が殆どゼロの準粒子は「ディラック電子」と呼ばれ、その奇妙な量子輸送現象や巨大反磁性が世界的な注目を集めています。 私たちは有機導体α-(BEDT-TTF)2I3のディラック電子系において電子相関効果に着目し、異常なスピン揺らぎ(巨大コリンハ比)を理論的に初めて見出しました。このスピン揺らぎは鹿野田研(東大工)の核磁気共鳴測定により確認されています。また、ディラック電子系の表面にはトポロジカルな性質に由来する「エッジ状態」が現れます。私たちはα-(BEDT-TTF)2I3の絶縁体相がエッジ状態により金属化することを見出しました。
 ディラック電子はd電子系やf電子系にも存在します。私たちは鉄系超伝導KFe2As2のディラック電子に由来する面白いスピン輸送現象を予言しました。


場の理論による研究

図5.  a 軌道揺らぎを誘起するファイマン図形。 b 繰り込み群方程式(ファイマン図形)。 高エネルギーの散乱過程を漸次繰り込み、低エネルギーの有効相互作用を得る。

 伝導電子が電流や熱流を運ぶ輸送現象は、電子相関による新奇現象の宝庫です。例えば電場と磁場の直交方向に起電力が生じる「ホール効果」は、各種高温超伝導体では著しく温度変化し、Tc直上で通常金属より一桁大きくなり、超伝導機構との関連が興味深いです。私たちは高次の多体効果(バーテックス補正)を考慮した輸送現象の理論を構築し、スピンや軌道の量子揺らぎによってホール効果が著しく増大される量子力学プロセスを発見しました。本研究よりホール係数の増大は発達した量子揺らぎが存在する証拠であり、これらの揺らぎが高温超伝導を媒介すると考えられます。
 電子間に強いクーロン相互作用が働く強相関電子系は、高温超伝導をはじめ新規物性現象の宝庫ですが、強いクーロン相互作用の存在により、その理論的解明は容易ではありません。そこで私たちの研究室では、場の理論に基づく解析的手法とファイマン図形計算を併用した新規理論を開発し、強相関電子系の謎に迫っています(図5)。例えば、これまで無視されてきたスピン揺らぎ間の量子干渉の重要性に着目し、その干渉効果を記述するファイマン図形を取り込むことで、量子液晶の新しい理論を構築しました(図5)。また最近では,K. G. Wilson(1982年ノーベル賞)により開発された繰り込み群理論を、低次元電子系に適用することで、高次多体効果を系統的に取り組む理論を構築しました(図5)。これらの基礎的な理論研究を礎に、非従来型超伝導や量子液晶の研究を推進しています。


輸送現象

図6.  Nd2Mo2O7におけるトポロジカルホール効果の機構。 磁気構造が電子に量子力学的位相(ベリー位相)を与え、ホール効果が生じる。 [T. Tomizawa and H. Kontani, Phys. Rev. B 80, 100401(R) (2009).]

 伝導電子が電流や熱流を運ぶ輸送現象は、電子相関による新奇現象の宝庫です。例えば電場と磁場の直交方向に起電力が生じる「ホール効果」は、各種高温超伝導体では著しく温度変化し、Tc直上で通常金属より一桁大きくなり、超伝導機構との関連が興味深いです。私たちは高次の多体効果(バーテックス補正)を考慮した輸送現象の理論を構築し、スピンや軌道の量子揺らぎによってホール効果が著しく増大される量子力学プロセスを発見しました。本研究よりホール係数の増大は発達した量子揺らぎが存在する証拠であり、これらの揺らぎが高温超伝導を媒介すると考えられます。
 ホール効果の親戚に、強磁性金属における「異常ホール効果」や、常磁性金属でスピン流が発生する「スピンホール効果」があります。私たちが理論的に予言した4d、5d遷移金属のスピンホール効果は、大谷研(物性研)による精密測定によって確認されました。また、非共線的(non-collinear)スピン構造が電子に与えるベリー位相に着目し、パイロクロア化合物Nd2Mo2O7θ~2°)や反強磁性体Mn3Sn(θ=90°)で注目を集める「トポロジカル異常ホール効果」を統一的に説明しました。
 スピンの代わりに電子のエネルギー分散関係の谷間(バレー)の自由度を使う「バレーホール効果」は、樽茶研(東大工)による二層グラフェンの測定で見出されました。私たちは有機導体のディラック電子系において、電荷秩序が作り出すベリー位相によりバレーホール効果が生じることを理論的に予言しています。


物理学教室発行の研究室紹介パンフレット (pdf)

最近の博士論文・修士論文

[最近の博士論文]


[最近の修士論文]

  • 井上 大輔
    ツイスト二層グラフェンにおける輸送現象の理論
    2023年3月
  • 小川 明里
    カゴメ金属AV3Sb5(A=Cs, Rb, K) における多重相転移の理論: Ginzburg-Landau理論による解析
    2023年3月
  • 横田 奏帆
    二層系銅酸化物超伝導体の電荷秩序の研究:面間結合および高次多体効果
    2023年3月
  • 安藤 叡史
    銅酸化物高温超伝導体における反強d波ボンド秩序下の多体電子状態
    2022年3月
  • 伊藤 美沙子
    鉄カルコゲナイド超伝導体の3次元モデルの作成および電子状態の解析
    2022年3月
  • 齋藤 正樹
    単一成分分子性導体[Ni(hfdt)2] のディラックノーダルラインと金属絶縁体クロスオーバー
    2022年3月
  • 平田 徹
    遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)1T-TaS2における非従来型軌道電荷密度波機構
    2022年3月
  • 安藤 智大
    NaFeAs における強的・反強的秩序下での準粒子干渉の解析
    2021年3月
  • 安藤 智大
    NaFeAs における強的・反強的秩序下での準粒子干渉の解析
    2021年3月
  • 今川 拓郎
    κ−(BEDT−TTF)2X におけるスピン揺らぎによるボンド秩序と輸送現象の理論
    2021年3月
  • 川島 惇
    グラフェンおよびツイスト2層グラフェンにおける電子状態と超伝導発現機構
    2021年3月
  • 川村 泰喜
    単一成分分子性ディラックノーダルライン系における電子状態およびエッジ誘起スピン密度波
    2021年3月
  • 谷 雄大
    有機ディラック電子系における強磁場下での電子相関効果
    2020年3月
  • 藤江 和也
    高ホールドープ鉄系超伝導体における超伝導状態の理論研究
    2020年3月
  • 大木 大悟
    有機ディラック電子系α-(BEDT-TTF)2I3における非一様電荷秩序と直流・光学伝導率
    2019年3月
  • 大木 大悟
    有機ディラック電子系α-(BEDT-TTF)2I3における非一様電荷秩序と直流・光学伝導率
    2019年3月
  • 杉原 慶昭
    五軌道模型を用いた鉄系超伝導体における準粒子干渉の理論研究
    2019年3月
  • 松原 舜
    強相関電子系のエッジやアンドレーエフ束縛状態がもたらすスピン揺らぎの増大および表面d+ip波超伝導
    2019年3月
  • 竹内 理紗
    Theoretical research on the peak structures observed in inelastic neutron scattering of iron-based superconductors
    2018年9月
  • 川口 功起
    銅酸化物高温超伝導体のおけるスピン揺らぎ誘起多段CDWの理論研究
    2018年3月
  • 田財 里奈
    結合定数バーテックス補正を考慮した超伝導理論-軌道・電荷揺らぎによるトリプレット及びシングレット超伝導-
    2017年3月
  • 松岡 毅
    FeSeにおける動的スピン感受率の理論研究
    2017年3月
  • 中岡 宏徳
    BaTi2As2Oにおけるバーテックス補正を考慮した軌道秩序の研究
    2016年3月
  • 松岡 勝嗣
    LaFeAsO1-xHxの高ドープ領域での構造相転移および電子状態の研究
    2016年3月
  • 佐 里奈
    繰り込み群法を用いた1次元電荷秩序の研究
    2015年3月
  • 松野 元樹
    固体中のディラック電子系における長距離クーロン相互作用の効果
    2015年3月
  • 大野 祐輔
    Ru酸化物のトリプレット超伝導発現機構の理論研究:バーテックス補正の効果
    2014年3月
  • 西浦 秀和
    鉄系超伝導における磁気・超伝導共存相の理論
    2014年3月
  • 宮原 和之
    固体中における質量ゼロのディラック電子系に対する円偏光照射の効果
    2014年3月
  • 井上 善夫
    鉄系超伝導体における不純物誘起軌道秩序の理論的研究
    2013年3月
  • 江口 貴亮
    分子性導体のディラック電子系におけるバレーホール効果と軌道磁化
    2013年3月
  • 川口 将司
    粒子源に導かれる櫛歯状パターンへの異方性およびノイズの効果
    2013年3月
  • 小谷 明弘
    2次元ヘリウム3における動的応答関数の研究
    2013年3月
  • 小谷 明弘
    2次元ヘリウム3における動的応答関数の研究
    2013年3月
  • 津村 卓弥
    傾斜ディラックコーンを持つ二次元電子系におけるクライン・トンネリング
    2013年3月
  • 西下 宗志
    3d遷移金属強磁性体における電子相関効果の研究
    2013年3月
  • 山下 真吾
    多重連結した4He薄膜における超流動の研究
    2013年3月
  • 齋藤 哲郎
    軌道揺らぎ理論による鉄系超伝導体のギャップ関数の解析
    2012年3月
  • 八木 裕一郎
    パイロクロア格子上の古典的Heisenberg模型の研究
    2012年3月
  • 近藤 信二
    移動する粒子源によるステップのパターン形成
    2011年3月
  • 丁子 丈士
    バンド縮退を持つ有機導体におけるベリー曲率
    2011年3月
  • 長谷川 浩也
    第一原理計算に基づく鉄砒素系超伝導体の3次元バンド構造の研究
    2011年3月